蔦 沼

八 甲 田

瓢箪沼の新緑

ブナの原生林の中の道
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高  蔦沼(つたぬま)沼巡り  蔦沼  鏡沼  月沼  長沼  菅沼  瓢箪沼                
  登山日  2019年6月29日(土) 
  登山コース 酸ヶ湯温泉(8:50)・・バス(@930)・・蔦温泉(9:30)→蔦沼(9:40)→鏡沼(9:55)→月沼(10:05)→長沼(10:20/40)→菅沼(11:10/20)→瓢箪沼(11:30)ー蔦温泉(11:37/14:16)・・バス(@2080)・・新青森駅(16:00/38)・・新幹線・・大宮(19:38)・・新松戸(20/30頃) 
  メ モ  3日目、今日は八甲田最終日、天候も余り良くないので蔦沼沼巡りをして蔦温泉に入浴して帰路につくことにした。バイキングの朝食後、宿泊費(@37,000/2泊)を清算して8時50分発の十和田湖行きのバスに乗った。酸ヶ湯温泉からは八甲田大岳が見えていたが樹林帯のバス路線はガスっていた。蔦温泉でバスを下車して日帰り温泉と帰路のバス便を確認して沼巡りに出発した。沼巡りは全部で7沼であるが、離れた所にある赤沼を除いて6沼を歩くことにした。よく整備された樹林の中の道を一番大きな蔦沼へ・・湖畔の展望デッキからはガスって足元の湖面しか見えない。前方の湖畔の樹林の様子や標高1298mの赤倉岳は残念ながら見えない。ブナの樹林帯の中の道を登って行く、ガスっているが気持ちのいい道だ。次の鏡沼、月沼は小さな沼だ。長沼は大きな沼であるがやはりガスって沼全体の様子は分からない。湖畔に東屋があるので熱いコーヒーを入れて休憩した。数人のグールプがやって来た。更に少し離れた菅沼へ・・湖畔でカメラを構えた地元の男性がいる。鴨や野鳥(かわせみ)を撮影しているとのこと。やっとガスが抜けて芦の茂った反対側の湖畔が見える。湖畔の新緑は最高・・更に最後の瓢箪沼へ・・瓢箪沼は半分が芦などが茂り湿地化している。建物のある湖畔の樹林にアオガエルの大きな卵がぶらざがっている。蔦温泉に帰り,日帰り温泉(@800/人)に入浴してさっぱりした。温泉は透明な湯で足元から泡がでている。バスまで時間があるのでのんびりと入浴した。入浴後お休み所の椅子に座り青森行のバスを待った。遅れて来たバスは乗客が10人程下車したので座れた。途中、酸ヶ湯温泉で十数人が乗車したので補助席も満員で2人程立ち席となった。新青森駅で夕食の弁当とビール,つまみを買って新幹線に乗って帰路についた。  →27日 田茂萢岳
田茂萢岳    八甲田  蔦沼

山旅日記TOPへ